

弊社は、日本語学校専門のコンサルティングサービスとして、告示校への申請サポートの複数実績があります。認定法に関する文部科学省の考え方やカリキュラムの作成方法まで、経験と実績から適切なアドバイスを行えます。
実績多数のコンサルタントが学校の状況を丁寧にヒアリングいたします。現状の体制の把握から、今後の運営方針までお伺いし、認定申請の適切なタイミングからコース設計、カリキュラムの作成相談までをサポートさせていただきます。
最初のご相談は無料でお伺いしております。
認定申請に関することや、学生募集、
拡大戦略、教員の採用に関することまで
なんでもお気軽にお問い合わせください。
経験豊富なスタッフが日本語学校認定申請を総合的にサポートします
認定申請だけでなく、学校が効率的に運営できるよう適切な計画立案や中長期的戦略をご提案します!
徹底した情報網により、いち早く行政方針へのキャッチアップを行います!
複数の支援実績に基づいて適切な面談対策を実施します!
認定申請サポートのご提供は以下の流れです。
Revive Partnersコンサルティングお問い合わせ担当へまずはご相談内容をお聞かせください。
ご相談内容に応じて弊社からサービス内容のご提案をいたします。
サービス内容にご納得いただけましたら契約書の設定をさせていただきます。
任意のタイミングでコンサルティングサービスを開始します。
最初のご相談は無料でお伺いしております。
認定申請に関することや、学生募集、
拡大戦略、教員の採用に関することまで
なんでもお気軽にお問い合わせください。
Revive Partnersでは、様々なご支援を通じて多くの日本語学校様のお役に立ってきた実績があります。
Revive Partnersにお願いしたことで、日本語学校を経営的な視点からしっかりとアドバイスをしてもらえました。学生の増員や募集戦略など、今まで整理できなかった部分も含めて今後の経営について見通しを立てることができました。
行政対応など必要な確認事項などへの対応を迅速かつ丁寧にやっていただけました。学校からは直接聞きにくいことなどがありますが、Revive Partners行政書士法人として確認していただいたことで、事前に要件を整理することができ、安心して校舎の準備などを進めることができました。
支援を通じて経験豊富なコンサルタントに伴走してもらえたことで、より学校について深く理解したアドバイスをもらえていたという実感がありました。学校の状況や目的などに寄り添って、認定申請だけでなく継続して経営をよりよくしていくためのアドバイスをいただけたのがよかったです。
認定書類の作成を代行することも可能ですが、原則としては学校の皆様が作成されるようお願いしております。認定申請には文部科学省による面接審査が行われ、その審査の通過では書類の理解が必須となるためです。申請サポートでは、書類作成に必要な支援を全力で行わせていただきます。
令和6年度1回目の認定日本語教育機関の申請では、72の機関が申請を行い、認定となったのは22件でした。合格率は約31%です。弊社にご相談をいただいた場合には合格の見込みや適切な時期などを踏まえてご提案をさせていただき、審査通過の可能性を高めていただくことが可能です。
面接審査では、設置代表者又は経営担当役員、校長、教務主任の3者に対して学校運営に関する質問が1時間程度投げかけられます。学校理念の確認から、なぜその教科書、評価体制を設定したのか、コース設計や学生募集、進路指導体制まで、現状の運営体制について確認されることが想定されます。
学校の状況によって異なります。現在新規設立校はすべて認定申請を行いますが、その場合でも3か月程度を要します。告示校の場合は現状の業務にプラスして準備を進めることとなりますので、教務主任の勤務コマ数や、カリキュラムの設計状況などに応じてさらに準備期間を要する可能性があります。
認定申請におけるカリキュラムのモデルなどは現在文部科学省のホームページ上で公開されています。しかし、根本的な考え方や、学校に応じて調整する必要がある部分など、情報を見ただけでは難しい部分も多いです。現在使われているカリキュラム等を確認の上、必要に応じて考え方からお伝えしていきます。
会社名 | RevivePartners行政書士法人 |
---|---|
経営陣 | 代表社員 山科克騎 |
設立 | 2022年6月 |
日本語教育機関経営に関してベストな選択を
ご提案いたします
最初のご相談は無料でお伺いしております。
認定申請に関することや、学生募集、拡大戦略、教員の採用に関することまで
なんでもお気軽にお問い合わせください。