行政書士法人
無料相談
日本語学校設立申請のエキスパート
無料相談の申し込み
よくあるお悩み
日本語学校の設立申請で
このようなお悩みありませんか?
設立までの
タイムスケジュールを
知りたい。
開校までの
費用をできるだけ
抑えたい。
一度申請したが
落ちてしまい、
再申請したい。
申請が通っても・・・・
学校運営に
ついても
相談したい!!!
リバイブパートナーズ
行政書士法人が
解決いたします。
日本語学校設立申請のエキスパートが
サポートします。
日本語学校の設立は、2024年度から施行された文部科学省の認定法に基づいて申請を行う必要があり、書類審査だけでなく実地調査や面接があるなど非常に煩雑です。その上、
一度審査に落ちてしまうと開校が半年~一年遅れる
など事業計画に大きな影響が出ます。
リバイブパートナーズは蓄積されたデータ・ノウハウを活用し、書類作成だけでなく実地調査や面接の対策もサポートいたします。また、認定だけでなく、その後の学校運営まで見据えて開校準備をお手伝いいたします。
まずはお気軽にご相談ください
無料相談の申し込み
お電話でのお問い合わせは
受付時間 10:00〜19:00(土日祝定休日)
当社の強み
経験豊富なスタッフが日本語学校の設立から運営まで総合的にサポートします。
戦略のご提案
日本語学校設立はゴールではなくスタートです。当社は開校後の学校運営を見据えてビジネスモデルやカリキュラムの作成をサポートします。
教員採用の支援
設立の審査に通るかどうかは教務主任次第といっても過言ではありません。当社は最適な教務主任・教員の採用までお手伝いします。
省庁への対応
行政書士法人として書類作成や申請、入管への問合せ代行も可能です。また、設立審査の最難関である文科省面談の対策もおまかせください。
日本語学校設立の流れ
日本語学校を開校できるのは4月と10月の年2回です。
10月開校の場合は上図を半年ずらしたスケジュールです。
4~5月
事前相談
5月
申請
6月
実地確認
7~9月
面談
(文科省)
11月
結果通知
12月
学生募集
ビザ申請
4月
開校
日本語学校設立に
必要なもの
経営基盤
新規の日本語学校が利益化するまでに2~3年かかると言われています。その間の運転資金があることを証明する必要があります。
不動産
原則自己所有の校地校舎が必要です。校舎の面積は最低でも115㎡、学生1人あたり2.3㎡必要です。
人員
申請時に校長と教務主任および事務局長を雇用している必要があります。また、学生の定員数に応じて、校長・主任を含む専任教員の必要な数を確保する必要があります。
実績紹介
社会福祉法人立の日本語学校
入国前の日本語教育から、日本での生活・就職まで一気通貫したプログラムを提供する学校の設立をサポート。
設置者:介護業 場所:大阪
募集戦略:フィリピン・ネパール
学生進路:就職
人材会社立の日本語学校
外国人の就職サポートのノウハウを武器に日本社会で活躍できる国際人材育成を目指す。
設置者:人材業
場所:北関東
募集戦略:ベトナム・インドネシア
学生進路:就職
多角化戦略としての日本語学校
建設業企業の多角化戦略として、成長見込みの高い日本語学校事業の展開。教員採用、カリキュラム作成などゼロからコンサルティング。
設置者:建設業
場所:東京
募集戦略:中国・ベトナム
学生進路:進学
専門学校を持つ学校法人立の
日本語学校
留学生に人気の専門学校を持つ学校法人が新たな受け皿として日本語学校を設立。
設置者:学校法人
場所:東京
募集戦略:中国・ベトナム
学生進路:進学
まずはお気軽にご相談ください
無料相談の申し込み
お電話でのお問い合わせは
受付時間 10:00〜19:00(土日祝定休日)
よくあるご質問
日本語学校運営に必要な許認可って?
海外からの留学生を受け入れるためには、文科省による認定を受ける必要があります。認定を受けない日本語学校もありますが、その場合は留学生(留学ビザで日本に滞在する学生)を受け入れることができません。
認定の申請はどこにするの?国?都道府県?
認定の審査は原則文部科学省が主導となって行います。一方、学生のビザなどの入出国管理は法務省が行っていますので、学生のビザ申請は出入国在留管理庁に行います。
認定審査の合格率は?落ちたらどうなる?
令和6年度1回目の認定日本語教育機関の申請では、72の機関が申請を行い、認定となったのは22件でした。合格率は約31%です。認定の結果は「可」「不可」「継続審査」の3種類あり、不可となった場合には1年後に再申請が必要となります。準備が不十分であれば申請を取り下げることができます。
日本語学校の設置者の要件は?株式会社や個人でも設立できる?
はい、株式会社や個人も設立可能です。現在は株式会社立の日本語学校が一番多いです。
雇用する日本語教師に資格は必要?どうやって採用する?
検定試験の合格、養成講座の修了、大学での日本語教育副専攻のいずれかの資格が必要です。日本語教師専用の求人サイトや養成講座に求人を出して採用するケースが多いです。
学生は何人まで募集できる?増員も可能?
開校時の定員は最大100名です。その後は、現定員の半数ずつ増員することが可能です。ただし、校舎の広さや教室数により上限があります。
会社概要
会社名
RevivePartners行政書士法人
経営陣
代表社員 山科克騎
設立
2019年9月
日本語教育機関経営に関して
ベストな選択をご提案いたします
まずはお気軽にご相談ください
無料相談の申し込み
お電話でのお問い合わせは
受付時間 10:00〜19:00(土日祝定休日)